実務上の知識及び能力 1問1答形式の問題 H31.3~H30.3

1問1答3回分h3103-h3003実務上の知識及び能力 1問1答

平成31年3月、平成30年8月、平成30年3月の過去問

実務上の知識及び能力の分野で「足切り」を心配していませんか?

ここではそんな不安を少しでも解消できるように1問1答をご用意しました。
この分野では7問中、2問以上正解しないと足切りで不合格となってしまいます。
足切りで不合格になった方は、けっこういますので気を付けてください。しかも得点は18点以上取れているにもかかわらずです。もったいないです。

この3回分の過去問ですと問24から問28までは、各問題ともに選択肢4つとも正解しないと1点となりません。
ですから、ここでの1問1答での勉強が選択肢1つずつ確実に知識を付けていくのに最適です。そして得点力アップに貢献します。
3回分の過去問を1問1答にしています。そして重複して出題されている選択肢、似たような問題の選択肢を分析し並べ替えています。

「足切り」の不安を解消できるように是非ご活用ください。スキマ時間等の勉強にも活用してください。

問29、問30は、長文・応用問題の出題となっています。選択肢ごとに1問1答にしておりません。

問題文を読み、適(適切)・不適(適切でない)の判断をしてください。ただし、語群から選ぶ問題もあります。
※問題のすぐ右下に答えがあります。
問題文が 「適」 の場合は簡単な解説は基本的にありません。(解説があったほうが理解が深まる問題は解説があります)
問題文が 「不適」 の場合は簡単な解説があります。

スクロールし過ぎますと答えが見えますのでご注意ください。
パソコンで閲覧の場合:目次からページ内ジャンプしますと答えが見えてしまいますのでご了承ください。

 

問ごとの問題内容の比較

1問1答の前に問べつの問題内容を見てみましょう。
下記の表は過去問3回分の問24から問30の問題で問われている内容です。

 

実務上の知識及び能力問べつ内容比較表H31.3-H30.3の3回分

1問1答 目次

※試験の年度によって運転者への指導監督の問題が健康管理のところで出題されたり、安全運転支援装置等の問題が運転者への指導監督のところで出題されたりすることもあります。

1.一般貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導・監督

 1-1.「運転者への指導監督」に関する問題

 1-2.「運転者への指導監督(事故の統計から指導)」に関する問題

 1-3.「運転者への指導監督(デジタルタコグラフでの指導)」に関する問題

2.「点呼等」に関する問題

3.「日常業務(運転者台帳・運行指示書・乗務割)」に関する問題

4.「交通事故及び緊急事態が発生した場合の措置」に関する問題

5.「交通事故防止対策」に関する問題

6.「運行管理者資格者証返納」に関する問題

7.「運転者の健康管理及び就業における判断・対処」に関する問題

8.「安全運転支援装置等」に関する問題

9.「走行時の現象・用語」に関する問題

10.「運行計画(長文・労働基準法関係)」に関する問題

11.「事故の再発防止対策(長文)」に関する問題

 

1.一般貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導・監督

1-1.「運転者への指導監督」に関する問題

(平成30年8月出題)
他の自動車に追従して走行するときは、常に「秒」の意識をもって自車の速度と制動距離(ブレーキが効きはじめてから止まるまでに走った距離)に留意し、前車への追突の危険が発生した場合でも安全に停止できるよう、制動距離と同程度の車間距離を保って運転するよう指導している。

 

 

 

答 不適

車間距離は、停止距離と同程度を保つのが適切。制動距離と同程度は不適切。

 

(平成30年3月出題)
他の自動車に追従して走行するときは、常に「秒」の意識をもって自車の速度と制動距離(ブレーキが効きはじめてから止まるまでに走った距離)に留意し、前車への追突の危険が発生した場合でも安全に停止できるよう、制動距離と同程度の車間距離を保って運転するよう指導している。

 

 

 

答 不適

車間距離は、停止距離と同程度を保つのが適切。制動距離と同程度は不適切。

 

(平成30年8月出題)
飲酒は、速度感覚の麻痺、視力の低下、反応時間の遅れ、眠気が生じるなど自動車の運転に極めて深刻な影響を及ぼす。個人差はあるものの、体内に入ったビール500ミリリットル(アルコール5%)が分解処理されるのに概ね2時間が目安とされていることから、乗務前日の飲酒・酒量については、運転に影響のないよう十分気をつけることを運転者に指導している。

 

 

 

答 不適

ビール500ミリリットル(アルコール5%)が分解処理されるのは、おおむね4時間が目安とされている。

 

(平成30年3月出題)
飲酒により体内に摂取されたアルコールを処理するために必要な時間の目安については、例えばビール500ミリリットル(アルコール5%)の場合、概ね4時間とされている。事業者は、これを参考に個人差も考慮して、体質的にお酒に弱い運転者のみを対象として、飲酒が運転に及ぼす影響等について指導を行っている。

 

 

 

 

答 不適

全ての運転者を対象として、飲酒が運転に及ぼす影響等について指導を行うのが適切。体質的にお酒に弱い運転者のみを対象とするのは不適切。

 

(平成31年3月出題)
自動車が追越しをするときは、前の自動車の走行速度に応じた追越し距離、追越し時間が必要になる。前の自動車と追越しをする自動車の速度差が小さい場合には追越しに長い時間と距離が必要になることから、無理な追越しをしないよう運転者に対し指導する必要がある。

 

 

 

答 適

 

(平成31年3月出題)
雪道への対応の遅れは、雪道でのチェーンの未装着のため自動車が登り坂を登れないこと等により後続車両が滞留し大規模な立ち往生を発生させることにもつながる。このことから運行管理者は、状況に応じて早めのチェーン装着等を運転者に対し指導する必要がある。

 

 

 

答 適

(平成31年3月出題)
運転中の携帯電話・スマートフォンの使用などは運転への注意力を著しく低下させ、事故につながる危険性が高くなる。このような運転中の携帯電話等の操作は法令違反であることはもとより、いかに危険な行為であるかを運行管理者は運転者に対し理解させて、運転中の使用の禁止を徹底する必要がある。

 

 

 

答 適

 

(平成30年3月出題)
ある運転者が、昨年今年と連続で追突事故を起こしたので、運行管理者は、ドライブレコーダーの映像等をもとに事故の原因を究明するため、専門的な知識及び技術を有する外部機関に事故分析を依頼し、その結果に基づき運転者に指導した。

 

 

 

答 適

 

(平成30年8月出題)
四輪車を運転する場合、二輪車との衝突事故を防止するための注意点として、①二輪車は死角に入りやすいため、その存在に気づきにくく、また、②二輪車は速度が実際より速く感じたり、距離が近くに見えたりする特性がある。したがって、運転者に対してこのような点に注意するよう指導する必要がある。

 

 

 

答 不適

二輪車は速度が実際より遅く感じたり、距離が遠くに見えたりする特性がある。②が適切ではない。

 

(平成30年8月出題)
前方の自動車を大型車と乗用車から同じ距離で見た場合、それぞれの視界や見え方が異なり、大型車の場合には運転席が高いため、車間距離をつめてもあまり危険に感じない傾向となるので、この点に注意して常に適正な車間距離をとるよう運転者を指導する必要がある。

 

 

 

答 適

 

(平成30年8月出題)
夜間等の運転において、①見えにくい時間帯に自車の存在を知らせるため早めの前照灯の点灯、②より広範囲を照射する走行用前照灯(ハイビーム)の積極的な活用、③他の道路利用者をげん惑させないよう適切なすれ違い用前照灯(ロービーム)への切替えの励行、を運転者に対し指導する必要がある。

 

 

 

答 適

 

1-2.「運転者への指導監督(事故の統計から指導)」に関する問題

(平成31年3月出題)
平成28年中の事業用貨物自動車が第1当事者となった人身事故の類型別発生状況をみると、「出会い頭衝突」が最も多く、全体の約半分を占めており、続いて「追突」の順となっている。このため、運転者に対し、特に、交差点における一時停止の確実な履行と安全確認の徹底を指導する必要がある。

 

 

 

答 不適

平成28年中の事業用貨物自動車が第1当事者となった人身事故の類型別発生状況では「追突」が最も多く、全体の約半分を占めており、続いて「出会い頭衝突」の順となっている。

 

(平成30年8月出題)
平成28年中の事業用貨物自動車が第1当事者となった人身事故の類型別発生状況をみると、「追突」が全体の約半分を占めており、最多となっている。この事実を踏まえ、運転者に対しては日頃より、適正な車間距離の確保や前方への注意を怠らないことを指導している。

 

 

 

答 適

 

(平成30年8月出題)
平成28年における交通事故統計によれば、人口10万人当たり死者数については、65歳以上の高齢者層は全年齢層の約2倍となっており、高齢者が事故により死亡するリスクが特に高いので、運行する際に、歩道や路肩に高齢歩行者を発見したときは、その動静に注意をはらって、運転を行うよう運転者に指導している。

 

 

 

答 適

(平成30年3月出題)
平成27年中の交通事故死者数のうち、65歳以上の高齢者の占める割合は、全体の5割を超えている。その中でも、道路を横断中の高齢歩行者の死亡事故が特に多く発生していることから、歩道や路肩に高齢歩行者を発見したときは、急に横断するかもしれないと考え、その動静に注意を払って、万が一に備えた走行を行うよう運転者に対し指導している。

 

 

 

答 適

 

1-3.「運転者への指導監督(デジタルタコグラフでの指導)」に関する問題

(平成31年3月出題)
運行管理者は、デジタル式運行記録計の記録図表(24時間記録図表や12分間記録図表)等を用いて、最高速度記録の▼マークなどを確認することにより最高速度超過はないか、また、急発進、急減速の有無についても確認し、その記録データを基に運転者に対し安全運転、経済運転の指導を行う。

 

 

 

答 適

 

(平成31年3月出題)
運行管理者は、大型トラックに装着された運行記録計により記録される「瞬間速度」、「運行距離」及び「運行時間」等により運行の実態を分析して安全運転等の指導を図る資料として活用しており、この運行記録計の記録を6ヵ月間保存している。

 

 

 

答 不適

運行記録計の記録の保存は、1年間である。

 

2.「点呼等」に関する問題

(平成30年3月出題)
乗務前の点呼における酒気帯びの有無を確認するため、アルコール検知器を使用しなければならないとされているが、アルコール検知器を使用する理由は、身体に保有しているアルコールの程度を測定し、道路交通法施行令で定める呼気1リットル当たり0.15ミリグラム以上であるか否かを判定するためである。

 

 

 

答 不適

アルコールが検知されるか、されないかを判定するため、が適切。道路交通法施行令で定める呼気1リットル当たり0.15ミリグラム以上であるか否かを判定するため、は不適切。

 

(平成30年3月出題)
運行管理者は、乗務開始及び乗務終了後の運転者に対し、原則、対面で点呼を実施しなければならないが、遠隔地で乗務が開始又は終了する場合、車庫と営業所が離れている場合、又は運転者の出庫・帰庫が早朝・深夜であり、点呼を行う運行管理者が営業所に出勤していない場合等、運行上やむを得ず、対面での点呼が実施できないときには、電話、その他の方法で行っている。

 

 

 

答 不適

次の場合は運行上やむを得ない場合には該当しない。車庫と営業所が離れている場合、運転者の出庫・帰庫が早朝・深夜であり点呼を行う運行管理者が営業所に出勤していない場合。よってこれらの場合は対面での点呼を実施するのが適切

 

(平成30年3月出題)
乗務前の点呼において運転者の健康状態を的確に確認することができるようにするため、健康診断の結果等から異常の所見がある運転者又は就業上の措置を講じた運転者が一目で分かるように、個人のプライバシーに配慮しながら点呼記録表の運転者の氏名の横に注意喚起のマークを付記するなどして、これを点呼において活用している。

 

 

 

答 適

(平成31年3月出題)
事業用自動車の点検及び整備に関する車両管理については、整備管理者の責務において行うこととされていることから、運転者が整備管理者に報告した場合にあっては、点呼において運行管理者は事業用自動車の日常点検の実施について確認する必要はない。

 

 

 

答 不適

点呼において運行管理者は事業用自動車の日常点検の実施について確認しなければならない

 

3.「日常業務(運転者台帳・運行指示書・乗務割)」に関する問題

(平成30年8月出題)
運行管理者は、選任された運転者ごとに採用時に提出させた履歴書が、法令で定める運転者台帳の記載事項の内容を概ね網羅していることから、これを当該台帳として使用し、索引簿なども作成のうえ、営業所に備え管理している。

 

 

 

答 不適

問題文では、「概ね網羅している」という記述なので、すべて網羅しているわけではないので不適切。一般的な履歴書では適性診断の受診状況など書かてれいないので代用するのは不適切である。

 

(平成30年8月出題)
運行管理者は、運転者に法令に基づく運行指示書を携行させ、運行させている途中において、自然災害により運行経路の変更を余儀なくされた。このため、当該運行管理者は、営業所に保管する当該運行指示書の写しにその変更した内容を記載するとともに、当該運転者に対して電話等により変更の指示を行ったが、携行させている運行指示書については帰庫後提出させ、運行管理者自ら当該変更内容を記載のうえ保管し、運行の安全確保を図った。

 

 

 

答 不適

運行の途中で運行経路の変更があった場合は、運転者に携行させている運行指示書に変更内容を記載させなければならない

 

(平成30年8月出題)
運行管理者は、事業者が定めた勤務時間及び乗務時間の範囲内で、運転者が過労とならないよう十分考慮しながら、天候や道路状況などを勘案しつつ、乗務割を作成している。なお、乗務については、早めに運転者に知らせるため、事前に予定を示すことにしている。

 

 

 

答 適

4.「交通事故及び緊急事態が発生した場合の措置」に関する問題

(平成30年3月出題)
大型トラックに荷物を積載して運送中の運転者から、営業所の運行管理者に対し「現在走行している地域の天候が急変し、雪が強く降りはじめた。視界も悪くなってきたので、一時運転を中断している。」との連絡があった。連絡を受けた運行管理者は、「営業所では判断できないので、運行する経路を運転者自ら判断し、また、運行することが困難な状況に至った場合は、適当な待避場所を見つけて運転者自らの判断で運送の中断等を行うこと」を指示した。

 

 

 

答 不適

緊急事態が発生した場合は、運行管理者が判断・指示するのが適切。運転者まかせにするのは不適切。

 

(平成30年8月出題)
運行管理者は、事業用自動車の運行中に暴風雪等に遭遇した場合、運転者から迅速に状況を報告させるとともに、その状況に応じて、運行休止を含めた具体的な指示を行うこととしている。また、報告を受けた事項や指示した内容については、異常気象時等の措置として、詳細に記録している。

 

 

 

答 適

 

(平成30年3月出題)
運転者は、中型トラックで走行中にオートバイと接触事故を起こした。オートバイの運転者が足を負傷し自力で動けなかったので、当該運転者を救護するため歩道に移動させた。その後、双方の事故車両を道路脇に移動させ、発炎筒を使用して後続車に注意を促すとともに、救急車の手配と警察への通報を行い、運行管理者に連絡し、到着した警察官に事故について報告した。

 

 

 

答 適

 

(平成30年3月出題)
運転者が大型トラックを運転して踏切を通過中、後輪が脱輪して運行不能となった。このため、当該運転者は、直ちに踏切支障報知装置の非常ボタンを押すとともに、発炎筒を使用して列車の運転士等に踏切内において当該トラックが運行不能となっていることを知らせた。その後、当該トラックを踏切の外に移動させるための措置を講じた。

 

 

 

答 適

 

(平成30年3月出題)
事業用自動車の運転者が運転中、交差点内で接触事故を起こした。当方及び相手方の運転者にけがはなく、双方の自動車の損傷も軽微なものであった。相手方の運転者との話し合いの結果、事故はお互いの過失によるものであることから、自動車の修理費用についてはお互いが自己負担することとし、警察官には事故の報告をしないことにした。

 

 

 

答 不適

事故があった場合には軽微なものでも警察官へ報告することが適切。

 

5.「交通事故防止対策」に関する問題

(平成31年3月出題)
デジタル式運行記録計は、自動車の運行中、交通事故や急ブレーキ、急ハンドルなどにより当該自動車が一定以上の衝撃を受けると、衝突前と衝突後の前後10数秒間の映像などを記録する装置であり、事故防止対策の有効な手段の一つとして活用されている。

 

 

 

答 不適

問題文は「ドライブレコーダー」の説明である。デジタル式運行記録計とは、運行の速度・時間等を自動的にメモリーカード等に記録する装置である。

 

(平成30年8月出題)
適性診断は、運転者の運転能力、運転態度及び性格等を客観的に把握し、運転の適性を判定することにより、運転に適さない者を運転者として選任しないようにするためのものであり、ヒューマンエラーによる交通事故の発生を未然に防止するための有効な手段となっている。

 

 

 

答 不適

適性診断は、運転者の運転行動や運転態度が安全運転にとって好ましい方向へ変化させるため実施するものである。運転に適さない者を運転者として選任しないようにするためのものでは無い。

 

(平成30年8月出題)
ドライブレコーダーは、事故時の映像だけでなく、運転者のブレーキ操作やハンドル操作などの運転状況を記録し、解析することにより運転のクセ等を読み取ることができるものがあり、運行管理者が行う運転者の安全運転の指導に活用されている。

 

 

 

答 適

(平成30年8月出題)
平成28年中の自動車乗車中死者の状況をみると、シートベルト非着用時の致死率は、着用時の致死率の10倍以上となっている。他方、自動車乗車中死者のシートベルト非着用者の割合は、全体の約40%を占めていることから、シートベルトの確実な着用は死亡事故防止の有効な手段となっている。

 

 

 

答 適

 

(平成30年8月出題)
交通事故の多くは、見かけ上運転者の運転操作ミスや交通違反等の人的要因によって発生しているが、その背景には、運転操作を誤ったり、交通違反せざるを得なかったりすることに繋がる背景要因が潜んでいることが少なくない。したがって、事業用自動車による事故防止を着実に推進するためには、事故の背景にある運行管理その他の要因を総合的に調査・分析することが重要である。

 

 

 

答 適

 

(平成31年3月出題)
運行管理者は、仮に事故が発生していない場合でも、同業他社の事故防止の取組事例などを参考にしながら、現状の事故防止対策を分析・評価することなどにより、絶えず運行管理業務の改善に向けて努力していくことも重要な役割である。

 

 

 

答 適

 

(平成31年3月出題)
運行管理者は、運転者の指導教育を実施していく際、運転者一人ひとりの個性に応じた助言・指導(カウンセリング)を行うことも重要である。そのためには、日頃から運転者の性格や能力、事故歴のほか、場合によっては個人的な事情についても把握し、そして、これらに基づいて助言・指導を積み重ねることによって事故防止を図ることも重要な役割である。

 

 

 

答 適

 

6.「運行管理者資格者証返納」に関する問題

(平成31年3月出題)
事業者が、事業用自動車の定期点検を怠ったことが原因で重大事故を起こしたことにより、行政処分を受けることになった場合、当該重大事故を含む運行管理業務上に一切問題がなくても、運行管理者は事業者に代わって事業用自動車の運行管理を行っていることから、事業者が行政処分を受ける際に、運行管理者が運行管理者資格者証の返納を命じられる。

 

 

 

答 不適

運行管理業務上に一切問題が無ければ、運行管理者資格者証の返納は命じられない、と考えるのが適切。

 

7.「運転者の健康管理及び就業における判断・対処」に関する問題

(平成31年3月出題)
事業者は、業務に従事する運転者に対し法令で定める健康診断を受診させ、その結果に基づいて健康診断個人票を作成し3年間保存としている。また、運転者が自ら受けた健康診断の結果を提出したものについても同様に保存している。

 

 

 

答 不適

健康診断個人票の保存は、5年間である。

 

(平成30年8月出題)
事業者は、業務に従事する運転者に対し法令で定める健康診断を受診させ、その結果に基づいて健康診断個人票を作成して5年間保存している。また、運転者が自ら受けた健康診断の結果を提出したものについても同様に保存している。

 

 

 

答 適

 

(平成31年3月出題)
事業者は、法令により定められた健康診断を実施することが義務づけられているが、運転者が自ら受けた健康診断(人間ドックなど)であっても法令で必要な定期健康診断の項目を充足している場合は、法定健診として代用することができる。

 

 

 

答 適

 

(平成30年3月出題)
事業者は、法令により定められた健康診断を実施することが義務づけられているが、運転者が自ら受けた健康診断(人間ドックなど)であっても法令で必要な定期健康診断の項目を充足している場合は、法定健診として代用することができる。

 

 

 

答 適

 

(平成31年3月出題)
配送業務である早朝の乗務前点呼において、これから乗務する運転者の目が赤く眠そうな顔つきであったため、本人に報告を求めたところ、連日、就寝が深夜2時頃と遅く寝不足気味ではあるが、何とか乗務は可能であるとの申告があった。このため運行管理者は、当該運転者に対し途中で眠気等があったときには、自らの判断で適宜、休憩をとるなどして運行するよう指示し、出庫させた。

 

 

 

答 不適

運行管理者は乗務前点呼において寝不足気味の運転者を乗務させることは適切でない。また途中で眠気等があったときに運転者自らが判断するよう指示することも適切でない。

(平成30年3月出題)平成30年3月は、点呼の実施等、で出題。
配送業務である早朝の乗務前点呼において、これから乗務する運転者の目が赤く眠そうな顔つきであったため、本人に報告を求めたところ、連日、就寝が深夜2時頃と遅く寝不足気味ではあるが、何とか乗務は可能であるとの申告があった。このため運行管理者は、当該運転者に対し途中で眠気等があった時には、自らの判断で適宜、休憩を取るなどして運行するよう指示し、出庫させた。

 

 

 

答 不適

運行管理者は乗務前点呼において寝不足気味の運転者を乗務させることは適切でない。また途中で眠気等があったときに運転者自らが判断するよう指示することも適切でない。

(平成31年3月出題)
事業者は、ある高齢運転者が夜間運転業務において加齢に伴う視覚機能の低下が原因と思われる軽微な接触事故が多く見られたため、昼間の運転業務に配置替えをした。しかし、繁忙期であったことから、運行管理者の判断で点呼において当該運転者の健康状態を確認しつつ、以前の夜間運転業務に短期間従事させた。

 

 

 

答 不適

昼間から夜間へ再配置換えが適切でない。加齢に伴う視覚機能の低下が原因と思われる軽微な接触事故が多く見られたため、夜間業務から昼間の業務へ配置替えしているので、また夜間業務への配置換えすることは適切ではない。

(平成30年3月出題)
事業者は、健康診断の結果、運転者に心疾患の前兆となる症状がみられたので、当該運転者に医師の診断を受けさせた。その結果、医師より「直ちに入院治療の必要はないが、より軽度な勤務において経過観察することが必要」との所見が出されたが、繁忙期であったことから、運行管理者の判断で従来と同様の乗務を続けさせた。

 

 

 

答 不適

医師より「直ちに入院治療の必要はないが、より軽度な勤務において経過観察することが必要」との所見が出されたにもかかわらず、従来と同様の乗務を続けさせたことは適切ではない。

 

(平成30年8月出題)
事業者は、深夜(夜11時出庫)を中心とした業務に常時従事する運転者に対し、法令に定める定期健康診断を1年に1回、必ず、定期的に受診させるようにしている。

 

 

 

答 不適

深夜業務に常時従事する運転者には、6ヶ月以内ごとに定期健康診断を受診させなければならない。

 

(平成30年8月出題)
事業者や運行管理者は、点呼等の際に、運転者が意識や言葉に異常な症状があり普段と様子が違うときには、すぐに専門医療機関で受診させている。また、運転者に対し、脳血管疾患の症状について理解させ、そうした症状があった際にすぐに申告させるように努めている。

 

 

 

答 適

(平成30年8月出題)
事業者は、脳血管疾患の予防のため、運転者の健康状態や疾患につながる生活習慣の適切な把握・管理に努めるとともに、これらの疾患は定期健康診断において容易に発見することができることから、運転者に確実に受診させている。

 

 

 

答 不適

脳血管疾患は定期健康診断での発見は難しいといわれている。

 

(平成30年3月出題)
事業者は、運転者が医師の診察を受ける際は、自身が職業運転者で勤務時間が不規則であることを伝え、薬を処方されたときは、服薬のタイミングと運転に支障を及ぼす副作用の有無について確認するよう指導している。

 

 

 

答 適

 

(平成30年3月出題)
漫然運転や居眠り運転の原因の一つとして、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と呼ばれている病気がある。安全運転を確保するためには、この病気の早期発見が重要であることから、事業者は、運転者に対し雇い入れ時、その後は定期的に医療機器によるSASスクリーニング検査を実施している。

 

 

 

答 適

 

8.「安全運転支援装置等」に関する問題

(平成31年3月出題)
衝突被害軽減ブレーキは、いかなる走行条件においても前方の車両等に衝突する危険性が生じた場合に確実にレーダー等で検知したうえで自動的にブレーキが作動し、衝突を確実に回避できるものである。当該ブレーキが備えられている自動車に乗務する運転者に対しては、当該ブレーキ装置の故障を検知し表示による警告があった場合の対応を指導する必要がある。

 

 

 

答 不適

衝突被害軽減ブレーキについて正しくは、同装置が正常に作動していても、走行時の周囲の環境によっては障害物を正しく認識できないことや、衝突を回避できないことがあるため、当該装置が備えられている自動車の運転者に対し、当該装置を過信せず、細心の注意をはらって運転するよう指導する必要がある。

 

(平成30年8月出題)
衝突被害軽減ブレーキについては、同装置が正常に作動していても、走行時の周囲の環境によっては障害物を正しく認識できないことや、衝突を回避できないことがあるため、当該装置が備えられている自動車の運転者に対し、当該装置を過信せず、細心の注意をはらって運転するよう指導する必要がある。

 

 

 

答 適

 

(平成30年3月出題)
Bに入るべき字句を下の枠内の選択肢(1~6)から選びなさい。
【B】は、レーダー等により先行車との距離を常に検出し、追突の危険性が高まったら、まずは警報し、運転者にブレーキ操作を促し、それでもブレーキ操作をせず、追突、若しくは追突の可能性が高いと車両が判断した場合において、システムにより自動的にブレーキをかけ、衝突時の速度を低く抑える装置


1. 衝突被害軽減ブレーキ      2. 映像記録型ドライブレコーダー
3. ふらつき注意喚起装置      4. 車線逸脱警報装置
5. デジタル式運行記録計      6. 車両安定性制御装置

 

 

 

答 1

 

(平成30年3月出題)
Aに入るべき字句を下の枠内の選択肢(1~6)から選びなさい。
【A】は、走行車線を認識し、車線から逸脱した場合あるいは逸脱しそうになった場合には、運転者が車線中央に戻す操作をするよう警報が作動する装置


1. 衝突被害軽減ブレーキ      2. 映像記録型ドライブレコーダー
3. ふらつき注意喚起装置      4. 車線逸脱警報装置
5. デジタル式運行記録計      6. 車両安定性制御装置

 

 

 

答 4

 

(平成30年3月出題)
Cに入るべき字句を下の枠内の選択肢(1~6)から選びなさい。
【C】は、急なハンドル操作や積雪がある路面の走行などを原因とした横転の危険を、運転者へ警告するとともに、エンジン出力やブレーキカを制御し、横転の危険を軽減させる装置


1. 衝突被害軽減ブレーキ      2. 映像記録型ドライブレコーダー
3. ふらつき注意喚起装置      4. 車線逸脱警報装置
5. デジタル式運行記録計      6. 車両安定性制御装置

 

 

 

答 6

 

(平成30年3月出題)
Dに入るべき字句を下の枠内の選択肢(1~6)から選びなさい。
【D】は、交通事故やニアミスなどにより急停止等の衝撃を受けると、その前後の映像とともに、加速度等の走行データを記録する装置(常時記録の機器もある。)


1. 衝突被害軽減ブレーキ      2. 映像記録型ドライブレコーダー
3. ふらつき注意喚起装置      4. 車線逸脱警報装置
5. デジタル式運行記録計      6. 車両安定性制御装置

 

 

 

答 2

 

9.「走行時の現象・用語」に関する問題

(平成31年3月出題)
Aに入るべき字句として正しいものを1つ選びなさい。
【 A 】とは、路面が水でおおわれているときに高速で走行するとタイヤの排水作用が悪くなり、水上を滑走する状態になって操縦不能になることをいう。これを防ぐため、日頃よりスピードを抑えた走行に努めるべきことや、タイヤの空気圧及び溝の深さが適当であることを日常点検で確認することの重要性を、運転者に対し指導する必要がある。

1. ハイドロプレーニング現象      2. ウェットスキッド現象

 

 

 

答 1

 

(平成31年3月出題)
Bに入るべき字句として正しいものを1つ選びなさい。
【 B 】とは、自動車の夜間の走行時において、自車のライトと対向車のライトで、お互いの光が反射し合い、その間にいる歩行者や自転車が見えなくなることをいう。この状況は暗い道路で特に起こりやすいので、夜間の走行の際には十分注意するよう運転者に対し指導する必要がある。

1. クリープ現象      2. 蒸発現象

 

 

 

答 2



(平成31年3月出題)
Cに入るべき字句として正しいものを1つ選びなさい。
【 C 】とは、フット・ブレーキを使い過ぎると、ブレーキ・ドラムやブレーキ・ライニングなどが摩擦のため過熱してその熱がブレーキ液に伝わり、液内に気泡が発生することによりブレーキが正常に作用しなくなり効きが低下することをいう。これを防ぐため、長い下り坂などでは、エンジン・ブレーキ等を使用し、フット・ブレーキのみの使用を避けるよう運転者に対し指導する必要がある。

1. ベーパー・ロック現象      2. スタンディングウェーブ現象

 

 

 

答 1



(平成31年3月出題)
Dに入るべき字句として正しいものを1つ選びなさい。
【 D 】とは、運転者が走行中に危険を認知して判断し、ブレーキ操作に至るまでの間に自動車が走り続けた距離をいう。自動車を運転するとき、特に他の自動車に追従して走行するときは、危険が発生した場合でも安全に停止できるような速度又は車間距離を保って運転するよう運転者に対し指導する必要がある。

1. 制動距離      2. 空走距離

 

 

 

答 2



10.「運行計画(長文・労働基準法関係)」に関する問題

「運行計画(長文・労働基準法関係)」は過去3回の試験ともに問29で出題されています。「運行計画」を読む→「運転時間・拘束時間・休息期間など」が改善基準に違反しているかどうかを判断する、という流れの問題です。

問題文の性質上、1問1答にしておりません。

(平成31年3月出題)
貨物自動車運送事業者の運行管理者は複数の荷主からの運送依頼を受けて、下のとおり4日にわたる2人乗務による運行計画を立てた。この2人乗務を必要とした根拠についての次の1~3の下線部の運行管理者の判断について、正しいものをすべて選びなさい。なお、解答にあたっては、<4日にわたる運行計画>及び各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

H31.3問29図

 

1. 1人乗務とした場合、1日についての最大拘束時間及び休息期間が「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(以下「改善基準告示」という。)に違反すると判断して、当該運行には交替運転者を配置した。

2. 1人乗務とした場合、すべての日を特定の日とした場合の2日を平均して1日当たりの運転時間が改善基準告示に違反すると判断して、当該運行には交替運転者を配置した。

3. 1人乗務とした場合、連続運転時間が改善基準告示に違反すると判断して、当該運行には交替運転者を配置した。

 

 

 

 

答 3

※問題を解く基本的な知識
① 1日の拘束時間は、始業時刻から24時間で考えます。(例えば1日目は始業時刻6時からですが、2日目は始業時刻が4時からとなっています。この場合1日目より2日目の始業時刻は2時間早いので、1日目の拘束時間に2時間が加算されます。よって1日目の拘束時間は16時間(14時間+2時間)となります。もちろん2日目の拘束時間は4時からカウントされます。

② 1日の拘束時間は13時間以内で、1日の拘束時間が13時間を超えても最大16時間までです。また1週間のうち、拘束時間が15時間を超えるのは2回までです。

③ 終業から次の始業までの休息期間は8時間以上必要です。

④ フェリー乗船時間は休息期間なので、拘束時間には含みません。

⑤ 特定日の前日と特定日の運転時間、および特定日と特定日の翌日の運転時間の平均が両方とも9時間を超えてはいけません。

⑥ 連続運転は4時間までです。連続運転4時間を超えるまでに1回10分以上かつ、合計が30分以上の運転の中断(休憩等)が必要です。

 

1. 誤り。上記①②③④で考えてみた場合、違反していない。

2. 誤り。上記⑤で考えてみた場合、違反していない。

3. 正しい。上記⑥で考えてみた場合、1日目の連続運転時間が違反している。
運転2時間→休憩15分→運転3時間が違反。運転時間の合計が4時間を超える前に30分以上の運転中断が必要。

(平成30年3月出題)
運行管理者は複数の荷主からの運送依頼を受けて、下のとおり4日にわたる2人乗務による運行計画を立てた。この2人乗務を必要とした根拠についての次の1~3の下線部の運行管理者の判断について、正しいものをすべて選びなさい。なお、解答にあたっては、<4日にわたる運行計画>に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

H30.3問29図

 

1. 1人乗務とした場合、1日についての最大拘束時間及び休息が「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(以下「改善基準」という。)に違反すると判断して、当該運行には交替運転者を配置した。

2. 1人乗務とした場合、すべての日を特定の日とした場合の2日を平均して1日当たりの運転時間が改善基準に違反すると判断して、当該運行には交替運転者を配置した。

3. 1人乗務とした場合、連続運転時間が改善基準に違反すると判断して、当該運行には交替運転者を配置した。

 

 

 

 

答 2

※問題を解く基本的な知識
① 1日の拘束時間は、始業時刻から24時間で考えます。(例えば1日目は始業時刻6時からですが、2日目は始業時刻が5時からとなっています。この場合1日目より2日目の始業時刻は1時間早いので、1日目の拘束時間に1時間が加算されます。よって1日目の拘束時間は15時間45分(14時間45分+1時間)となります。もちろん2日目の拘束時間は5時からカウントされます。

② 1日の拘束時間は13時間以内で、1日の拘束時間が13時間を超えても最大16時間までです。また1週間のうち、拘束時間が15時間を超えるのは2回までです。

③ 終業から次の始業までの休息期間は8時間以上必要です。

④ 特定日の前日と特定日の運転時間、および特定日と特定日の翌日の運転時間の平均が両方とも9時間を超えてはいけません。

⑤ 連続運転は4時間までです。連続運転4時間を超えるまでに1回10分以上かつ、合計が30分以上の運転の中断(休憩等)が必要です。

 

1. 誤り。上記①②③で考えてみた場合、違反していない。

2. 正しい。④で考えてみた場合、2日目を特定日とすると違反している。
1日目の運転時間は10時間。2日目の運転時間は9時間。1日目と2日目の運転時間の平均は9.5時間。
2日目の運転時間は9時間。3日目の運転時間は9時間15分。2日目と3日目の運転時間の平均は9時間7分30秒。
両方の運転時間の平均が9時間を超えているので違反している。

3. 誤り。上記⑤で考えてみた場合、違反していない。

(平成30年8月出題)
荷主から貨物自動車運送事業者に対し、往路と復路において、それぞれ荷積みと荷下ろしを行うよう運送の依頼があった。これを受けて、運行管理者として運転者に対し当該運送の指示をするため、次に示す「当日の運行計画」を立てた。

この運行に関する次のア~ウについて解答しなさい。なお、解答にあたっては、「当日の運行計画」及び各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

「当日の運行計画」
往路
〇 A営業所を7時30分に出庫し、20キロメートル離れたB地点まで平均時速30キロメートルで走行する。
〇 B地点において30分間の荷積みを行う。
〇 B地点から150キロメートル離れたC地点までの間、一部高速自動車国道を利用し、平均時速45キロメートルで走行して、C地点に12時00分に到着する。
〇 C地点において20分間の荷下ろし後、1時間の休憩をとる。

復路
〇 休憩後、C地点を13時20分に出発し、荷積みのため30キロメートル離れたD地点まで平均時速30キロメートルで走行する。
〇 D地点において30分間の荷積みを行う。
〇 荷下ろしのため90キロメートル離れたE地点まで平均時速30キロメートルで走行し、E地点にて20分間の荷下ろしを行う。
〇 荷下ろし後、帰庫のためE地点から40キロメートル離れたA営業所まで平均時速30キロメートルで走行し、A営業所には19時30分に帰庫する。

H30.8問29図

 

ア B地点とC地点の間の運転時間について、次の1~3の中から正しいものを1つ選びなさい。

 1. 2時間40分    2. 3時間20分    3. 4時間

 

イ 当該運転者の前日の運転時間は9時間であり、また、当該運転者の翌日の運転時間は8時間50分と予定した。当日を特定日とした場合の2日を平均した1日当たりの運転時間は、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(以下「改善基準」という。)に照らし、違反しているか否かについて、次の1~2の中から正しいものを1つ選びなさい。

1. 違反している

2. 違反していない

 

ウ 当日の全運行において、連続運転時間は「改善基準」に照らし、違反しているか否かについて、次の1~2の中から正しいものを1つ選びなさい。

1. 違反している

2. 違反していない

 

 

 

 

答 ア=2、イ=1、ウ=1

ア 時間=距離÷速さで計算できる。150km÷45km/h=3と15/45、15/45=1/3である。1/3を時間で考えると、1時間=60分、その3分の1なので、3分の1=20分。よって運転時間は3時間20分である。

 

イ 違反している。
出庫時刻から帰庫時刻=12時間(19時30分-7時30分)。この12時間から運転以外の時間を引いて運転時間を求める。
運転以外の時間=2時間40分=30分(B地点荷積み)+20分(C地点荷下ろし)+1時間(休憩)+30分(D地点荷積み)+20分(E地点荷下ろし)
運転時間=9時間20分=12時間-2時間40分

①前日の運転時間=9時間
②当日の運転時間=9時間20分(特定日)
③翌日の運転時間=8時間50分
①と②の運転時間の平均は9時間10分。
②と③の運転時間の平均は9時間5分。
特定日の前日と特定日の運転時間、および特定日と特定日の翌日の運転時間の平均が両方とも9時間を超えてはいけないので違反している。

 

ウ D地点から帰庫までの運転が違反している。
D地点からE地点までの運転時間は3時間(90km÷30km/h)である。
E地点から帰庫までの運転時間は1時間20分(40km÷30km/h=1と10/30、10/30=1/3である。1/3を時間で考えると、1時間=60分、その3分の1なので、3分の1=20分)である。

D地点からの運行計画を考えると、3時間運転→20分荷下ろし→1時間20分運転→帰庫となる。合計4時間を超える運転の前に、1回10分以上かつ、合計が30分以上の運転の中断(休憩等、荷下ろしも含む)が必要だが、運転中断が20分しかできていないので違反となる。

 

11.「事故の再発防止対策(長文)」に関する問題

「事故の再発防止対策(長文)」は過去3回の試験ともに問30で出題されていて問題用紙2枚分となっています。
「事故の概要」を読む→「有効な再発防止対策」を選ぶ、という流れの問題です。選択肢にある「事故の再発防止対策」はどの選択肢も、もっともらしいことが書いてあります。しかし、「事故の概要」に対して有効な「事故の再発防止対策」を選ばないといけません。引っかからないように気を付けてください。

(平成31年3月出題)
運行管理者が次の事業用大型トラックの事故報告に基づき、この事故の要因分析を行ったうえで、同種事故の再発を防止するための対策として、最も直接的に有効と考えられる選択肢をすべて選びなさい。なお、解答にあたっては、【事故の概要】及び【事故の推定原因・事故の要因】に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

【事故の概要】
当該運転者は、当日早朝に出勤し運行管理者の電話点呼を受けたのち、貨物の納入先へ向け運行中、信号機のない交差点に差しかかり、前方の普通トラックが当該交差点から約10メートル先の踏切で安全確認のため一時停止したため、それに続いて当該交差点の横断歩道上に停止した。その後前方のトラックが発進したことをうけ、車両前方を母子が横断していることに気付かず発進し、母子と接触し転倒させた。この事故により、母親とベビーカーの子供が重傷を負った。
なお、当該車両にはフロントガラス下部を覆う高さ約30センチメートルの装飾板が取り付けられていた。
・事故発生 :午前10時20分
・天候 :晴れ
・道路 :幅員8.0メートル
・運転者 :45歳 運転歴14年

H31.3問30画像

 

H31.3問30図

 

【事故の再発防止対策】
ア 対面による点呼が行えるよう要員の配置を整備する。

イ 装飾板等により運転者の視界を妨げるものについては、確実に取り外させるとともに、装飾板等取り付けが運転者の死角要因となることを運転者に対して、適切な指導を実施する。

ウ 運転者に対して、交通事故を惹起した場合の社会的影響の大きさや過労が運転に及ぼす危険性を認識させ、疲労や眠気を感じた場合は直ちに運転を中止し、休憩するよう指導を徹底する。

エ 事故惹起運転者に対して、安全運転のための特別な指導を行うとともに、適性診断結果を活用して、運転上の弱点について助言・指導を徹底することにより、安全運転のための基本動作を励行させる。

オ 運転者に対して、運行開始前に直接見ることができない箇所について後写鏡やアンダーミラー等により適切な視野の確保を図ったうえで、発車時には十分な安全確認を行うよう徹底する。

カ 過労運転の防止を図るため、自動車運転者の労働時間等の改善のための基準に違反しない乗務計画を作成し、運転者に対する適切な運行指示を徹底する。

キ 安全運転教育において、横断歩道、交差点などの部分で停止しないよう徹底するとともに、横断歩道に接近する場合及び通過する際に、横断しようとする者がいないことを確実に確認するよう徹底する。

ク 運転者に対して、疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを正しく理解させ、定期的な健康診断結果に基づき、自ら生活習慣の改善を図るなど、適切な心身の健康管理を行うことの重要性を理解させる。

 

 

 

 

答 イ、エ、オ、キ

同種事故の再発防止に最も直接的に有効と考えられるものを選ぶ。

ア 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(対面点呼をしなかったことが原因の事故ではない)

イ 直接的に有効な再発防止策と考えられる。

ウ 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(過労運転や居眠り運転が原因の事故ではない)

エ 直接的に有効な再発防止策と考えられる。

オ 直接的に有効な再発防止策と考えられる。

カ 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(過労運転が原因の事故ではない)

キ 直接的に有効な再発防止策といえる。

ク 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(疾病が原因の事故ではない)

 

(平成30年3月出題)
貨物自動車運送事業者において、次の概要のような事故が発生し、運行管理者はこの事故原因を下記の【事故の原因分析】のとおり「なぜなぜ分析」を行った。この分析結果をもとに導かれた「事故の原因」に基づき、社内の同種事故を防止するためにより直接的に有効な再発防止策として表中のA、B、Cに当てはまるものを、【考えられる再発防止策】の中からそれぞれいずれか1つ選びなさい。なお、解答にあたっては、【事故概要】及び【事故の原因分析】に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

【事故概要】
貨物自動車運送事業者の運転者は、青信号で交差点に進入し、左折しようとしたところ、電柱の影から飛び出してきた歩行者と衝突し、重傷を負わせた。
・ 事故発生:21時
・ 天候:雨
・ 運転者は、不慣れな車高の高い新型トラックを運転していた。
・ 運転者は、新人でこの地域の地理に慣れておらず、地図を確認しながら運転していた。
・ 運転者は、混雑のため、指示された運行時間に大幅に遅れて走行していた。
・ 歩行者は、雨のため傘をさしていた。

H30.3問30画像

 

H30.3問30画像2

 

【考えられる再発防止策】

A 1.事業用自動車の運転者は、多様な地理的・気象的状況下での運転を余儀なくされることから、運行経路、交通状況等を事前に把握させるとともに、それらの状況下における運転方法について、新人教育を含め適切に指導する。

  2.事業用自動車の車高、視野、死角、内輪差及び制動距離等は車両ごとに異なることから、これらを十分に把握せずに運転したことに起因する交通事故やヒヤリ・ハットの事例を用いて、新人の運転者に対し、自動車の構造上の特性を把握することを含め安全運転について適切に指導する。

 

B 1.運行中の遅延、トラブル等の発生を考慮した対応マニュアルを作成し、これを確実に実施できる体制を整備するとともに、運転者等に周知・徹底する。

  2.常に「安全運転」が最優先であることをあらためて運転者に徹底する。

 

C 1.事故惹起運転者に対し、適性診断結果を活用して、本人の運転上の弱点について助言・指導を徹底することにより、安全運転のための基本動作を励行させる。

  2.適性診断結果の評価の低い事故惹起運転者については、特別な指導を行うことなく、当分の間運転業務から外して、他の業務を行わせる。

 

 

 

答 A=1、B=1、C=1

A 1. 直接的に有効な再発防止策と考えられる。(地域の地理に不慣れであった、地図を確認していた)

  2. 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(自動車の構造上の特性を把握していないことが原因の事故ではない)

 

B 1. 直接的に有効な再発防止策と考えられる。(到着の遅れを気にしていた)

  2. 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(最もらしい記述ではあるが、直接的に有効な再発防止策とは言い難い)

 

C 1. 直接的に有効な再発防止策と考えられる。(軽微な事故を過去に起こし適性診断結果を活用していなかった)

  2. 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(特別な指導を行わないと再発防止策にはならない)

 

(平成30年8月出題)
運行管理者が次の事業用普通トラックの事故報告に基づき、この事故の要因分析を行ったうえで、同種事故の再発を防止するための対策として、最も直接的に有効と考えられる選択肢をすべて選びなさい。なお、解答にあたっては、<事故の概要>及び<事故関連情報>に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

<事故の概要> 
当該トラックは、17時頃、霧で見通しの悪い高速道路を走行中、居眠り運転により渋滞車列の最後尾にいた乗用車に追突した。当該トラックは当該乗用車を中央分離帯に押し出したのち、前方の乗用車3台に次々と追突し、通行帯上に停止した。
この事故により、最初に追突された乗用車に乗車していた3人が死亡し、当該トラックの運転者を含む7人が重軽傷を負った。当時霧のため当該道路の最高速度は時速50キロメートルに制限されていたが、当該トラックは追突直前には時速80キロメートルで走行していた。

H30.8問30画像

 

<事故関連情報>
○ 当該運転者は、事故日前日運行先に積雪があり、帰庫時間が5時間程度遅くなって業務を早朝5時に終了した。その後、事故当日の正午に乗務前点呼を受け出庫した。

○ 当該運転者は、事故日前1ヵ月間の勤務において、拘束時間及び休息期間について複数回の「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」違反があった。

○ 当該運転者に対する乗務前点呼はアルコール検知器を使用し対面で行われていた。また、この営業所においては、営業所長が運行管理者として選任されていたが補助者の選任がされておらず、運行管理者が不在のときは点呼が実施されていなかった。

○ 当該営業所では、年度ごとの教育計画に基づき、所長自ら月1回ミーティングを実施していたが、交通事故を惹起した場合の社会的影響の大きさや、疲労などの生理的要因による交通事故の危険性などについて理解させる指導・教育が不足していた。

○ 当該運転者は、採用後2年が経過していたが、初任運転者に対する適性診断を受診していなかった。

○ 当該事業者は、年2回の定期健康診断の実施計画に基づき実施しており、当該運転者は、これらの定期健康診断を受診していた。

○ 当該トラックは、法令で定められた日常点検及び定期点検を実施していた。また、速度抑制装置(スピードリミッター)が取り付けられていた。

<事故の再発防止対策>
ア 運行管理者は、運転者に対して、交通事故を惹起した場合の社会的影響の大きさや過労が運転に及ぼす危険性を認識させ、疲労や眠気を感じた場合は直ちに運転を中止し、休憩するよう指導を徹底する。

イ 運行管理者は、関係法令及び自動車運転者の労働時間等の改善のための基準に違反しないよう、日頃から運転者の運行状況を確実に把握し、適切な乗務割を作成する。また、運転者に対しては、点呼の際適切な運行指示を行う。

ウ 事業者は、点呼の際に点呼実施者が不在にならないよう、適正な数の運行管理者又は補助者を配置するなど、運行管理を適切に実施するための体制を整備する。

エ 運行管理者は、法に定められた適性診断を、運転者に確実に受診させるとともに、その結果を活用し、個々の運転者の特性に応じた指導を行う。

オ 事業者は、運転者に対して、疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを正しく理解させ、定期的な健康診断結果に基づき、自ら生活習慣の改善を図るなど、適切な心身の健康管理を行うことの重要性を理解させる。

カ 事業者は、自社の事業用自動車に衝突被害軽減ブレーキ装置の導入を促進する。その際、運転者に対し、当該装置の性能限界を正しく理解させ、装置に頼り過ぎた運転とならないように指導を行う。

キ 運行管理者は、点呼を実施する際、運転者の体調や疲労の蓄積などをきちんと確認し、疲労等により安全な運転を継続することができないおそれがあるときは、当該運転者を交替させる措置をとる。

ク 法令で定められた日常点検及び定期点検整備を確実に実施する。その際、速度抑制装置の正常な作動についても、警告灯により確認する。

 

 

 

答 ア、イ、カ、キ

同種事故の再発防止に最も直接的に有効と考えられるものを選ぶ。
ア 直接的に有効な再発防止策と考えられる。

イ 直接的に有効な再発防止策と考えられる。

ウ 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(当日は対面点呼が行われていた)

エ 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(初任運転者が受ける適性診断を受けていなかったことが直接的な原因の事故とは言い難い)

オ 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(疾病が原因の事故ではない)

カ 直接的に有効な再発防止策と考えられる。

キ 直接的に有効な再発防止策と考えられる。

ク 直接的に有効な再発防止策と考えられない。(日常点検及び定期点検は実施されていた)